3Dセキュア
認証サービス

オンラインでクレジットカード決済を行う際に本人認証を行う技術です。
ASJでは、3Dセキュア2.0を標準搭載しています。

EMV3Dセキュア
(3Dセキュア2.0)について

3Dセキュア2.0では、リスクベース認証とチャレンジ認証の2段階で認証を行います。
リスクベース認証は、クレジットカードの利用履歴や使用された端末、商品の配送先住所など、複数の情報を分析して行われます。
ここで低リスクと判定されれば、パスワード等の入力は必要ありません。
  • 初めて購入するECサイトでは、ある程度の確率でチャレンジ認証が行なわれる場合があるようです。

リスクありと判定されチャレンジ認証に進む割合は、最終的には全体の5%ほどになると想定されています。
ほとんどの方がシンプルかつ安全に本人認証を行うことができ、さらにかご落ちリスク等の低減が期待できます。

ASJペイメントで提供している3Dセキュア認証サービスは、すべて3Dセキュア2.0です。
VISAブランドルールによる認証項目追加にも対応済みです。

従来のバージョンでの
本人認証

従来のバージョンでの本人認証

EMV3Dセキュア(3Dセキュア2.0)での本人認証

EMV3Dセキュア(3Dセキュア2.0)での本人認証
3Dセキュア1.0 3Dセキュア2.0
パスワード認証 購入者はパスワードを毎回入力 ほとんどの購入者はパスワード入力が不要
認証方式
  • 静的パスワード
  • ワンタイムパスワード
リスクベース認証※1によるより強固な認証
リスクありの場合チャレンジ認証※2による認証
静的パスワードを廃止、ワンタイムパスワードや生体認証等の導入
対応カードブランド※3
  • VISA
  • Master
  • JCB
ASJ提供の全ブランド
  • VISA
  • Master
  • JCB
  • AMERICAN EXPRESS
  • Diners
  1. リスクベース認証とは

    購入者から認証プロセスは見えなくなる(フリクションレス)ため、ユーザー体験が向上しかご落ちの大幅な削減を期待できます。
    ここでリスクありと判断されたり、法的に必要な場合、チャレンジ・フローが実行されます。

  2. チャレンジ認証とは

    スマートフォン用アプリやショートメッセージサービス、メール等でワンタイムパスワードが送られ、購入者が入力することで認証する方法です。
    カード発行会社によっては生体認証などに対応している場合もあります。

  3. 対応カードブランド

    3Dセキュア2.0の認証対象外のカード(無記名のプリペイドカード等)はご利用いただけません。

注意点

免責について

3Dセキュア取引が行われ、与信手続きなどが正常に行われた際、クレジットカード会員が利用を否認したとしても、加盟店リスクは免責となります。
ただし、加盟店様が利用規約に基づいて正しいネットショップの運営を行っていることが前提となります。

以下の場合は免責の対象外となります。
  • ASJペイメント管理画面で金額変更をした決済
  • 定期購入・継続課金の2回目以降に自動で行われた決済

3Dセキュア認証処理件数のカウントについて

3Dセキュア認証処理件数が伝票の件数より多い場合があります。
これは、チャレンジ認証の画面を閉じて他の決済方法に変更した場合でも、認証を実行しているため
3Dセキュア認証処理件数としてカウントされることに由来するものです。

ASJペイメントご利用料金

ASJペイメントでは3Dセキュア2.0(EMV3Dセキュア)を標準搭載しております。
認証処理料は500件まで無料です。
詳細につきましては、以下のページをご参照ください。

\ 今すぐ /
お問合せ・資料請求